- 本当に幸せなの?
- お金はどれくらい稼げるの?
- しっかり生活できるの?
- 案件が途中で途切れてしまわないようにするためにはどうすればいいの?
今回はこのような不安や疑問を持っている人に向けて、週3だけ働くフリーランスエンジニアの働き方、メリット・デメリット、もらえる報酬、そして実際に案件をゲットする際に便利なエージェントやサービスなどを紹介していきます。
フリーランスエンジニアにとって週3日から稼働できる案件は結構わりの良い仕事で
- 自身のプロジェクトに時間を避ける
- 起業の準備にかける時間を確保できる
- 新しい技術を勉強する時間も取れる
- そこそこ良い収入になる など
結構メリットが多いです。ご自身の軸があれば、案件・お仕事選びもやりやすくなるため、もう一度、週3日・週4日案件を探す理由を整理しても良いかもしれません。
エンジニアとして、より自由度の高い働き方をしたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

目次
週3日前後で働くフリーランスエンジニアの実情|どんな働き方?
スタートアップで新規サービスの開発案件に携わったり、大手企業で既存サービスの改修やバグ対応に取り組むなど、週3日だけ働くフリーランスのエンジニアといえども、募集されている仕事の種類はとても幅広いです。
基本的にエンジニアに関しては数が足りていない企業が多いと言われており、企業としては、スキルがしっかりとあるエンジニアであれば、少しの時間でもいいので開発に参加して欲しいと考えている企業もあります。
フリーランスのエンジニアで、週3日の案件を希望する人の働き方には、このように色々なパターンがあります。
- 週3日の案件と週2日の案件などを掛け持ちして働く
- 週3日の案件をしつつ起業の準備を進める
- 週3日だけ働き、後は自由な時間を過ごす
週3日の案件と週2日の案件などを掛け持ちして働く
まず1つ目は、週3日の案件と週1〜2日の案件を掛け持ちして仕事をする働き方です。この働き方の利点は、短期間で色々な現場を経験できることで、これによって成長スピードもより早くなります。
フリーランスエンジニアの場合、現場の経験数が多いほうが報酬を交渉する際に有利になるので、フリーランスエンジニアとして報酬をたくさんUPさせていきたい場合は、このような働き方で経験を積むのもひとつです。
どんな案件が多い?
紹介している案件数が一番多いと言われている『レバテックフリーランス』で、週3日の案件を見てみたところ、比較的案件の数が多かったのは以下の言語を扱う案件です。
- JavaScript
- PHP
- Ruby
- Python
- Go言語
- Swift
- HTML / CSS
- Java
中でも、JavaScript / PHP / Ruby / Python の4つが、特に多く掲載されていました。
図:週3日からの案件一部



そもそも週3日OKの仕事は多い?
フリーランスエンジニアとしてエージェントを利用して働く場合、多いのは週5日の案件です。ただし週3日以上の案件は、全体の割合としては少ないですが、まったく選べないほど案件が少ないわけではなく、しっかりとしたスキルがあればより条件のいいものを選んで働くことも可能です。
収入は大体30万円〜50万円前後
週3だけ働くフリーランスエンジニアの報酬の相場は、職種や勤務地などによっても変わってきますが、だいたい30〜50万円前後となっています。東京でもこれだけあれば基本的に生活する分には困らないでしょう。
フリーランスエンジニアとして週3日で働く5つのメリット
次は、フリーランスエンジニアとして週3日会社で開発をする働き方のメリットはこちらの3つです。
- 趣味やプライベートの時間が増える
- 家庭と仕事のバランスが取りやすくなる
- 自分のやるべき事がより明確になる
- 起業の準備が進められる
- 残りは自由な時間が過ごせる
趣味やプライベートの時間が増える
まず1つ目のメリットは、趣味やプライベートの時間が増えることです。通常の会社員や週5日常駐するフリーランスとは違い、最大で他の人よりも週2日分、自由に使える時間が増えます。
その自由な時間は、自分の好きな趣味の時間につかうこともできますし、人気スポットなどに平日の混雑していない時に足を運べるようにもなります。
これによって、自分にとって楽しい時間やリラックスできる時間を多く確保できることになるので、必要以上にストレスをためなくて済むようになります。
家庭と仕事のバランスが取りやすくなる
2つ目は家庭と仕事のバランスが取りやすくなることです。結婚していて家族がいる方は、仕事だけでなく、家事や育児もしなければいけませんが、休みを増やすことによって、より多くの時間パートナーに協力できるようになります。
例えば夫婦どちらもフリーランスの場合、それぞれが週2・3日だけ働くワークスタイルにしてお互い協力すれば、それぞれ仕事を休まず、続けられる可能性があります。
自分のやるべき事がより明確になる
最後の3つ目は、自分のやるべき事がより明確になることです。基本的にフリーランスの場合、正社員のエンジニアとは違って、あくまでも外部のパートナーという存在になるので、何よりも依頼された開発をしっかりとこなすことが求められます。
つまり、正社員の時とは違って、開発以外のメンター業務や事務などの業務は発生しないので、より開発に集中しやすくなります。
週3日の案件をしつつ起業の準備を進める
週3日の案件で生活費を稼ぎながら、他の空いてる時間を使って起業の準備をしたり、自分の新しいサービスの開発や、既にリリースしているサービスの運営などを進める、という働き方もあります。
フリーランスエンジニアの場合、週3日働けば、約30万〜50万円前後のお金を稼げるので、少なくとも生活できないということはありません。
週3日だけ働き、後は自由な時間を過ごす
一方で、週3日だけ働き、残った時間は自分の趣味などの自由な時間に使うということも可能ですし、他にも、新しい技術や言語の勉強がしたい時にも、こういった働き方は有効です。普段の仕事が忙しすぎて、勉強するためにまとまった時間を確保できないという時は、こういった働き方にシフトしてスキルアップをはかるのもひとつです。
また、フリーランスの場合、体調や精神面などの管理も大事な仕事のひとつです。フリーランスとして、ずっと長い期間フルで働き続けるのはとても大変なことなので、いったん少し働くペースを落として休息の時間をとり、今後の方針や戦略などを練りたい際にもいいでしょう。
週3日しか働かない・フリーランス案件としてのデメリット3つ
一方のデメリットはこちらの3つです。
- より高いレベルのスキルが要求される
- 生活のリズムを自分で管理する必要がある
- 1人の孤独な時間が多くなる
より高いレベルのスキルが要求される
一つ目は、エンジニアとして、より高いレベルのスキルが必要になることです。フリーランスがエージェントを利用して働く場合、基本的には週5日常駐の案件の方が多く、より自由度の高い案件は、その分他にも応募するライバルが多くなるからです。
他にもたくさんのエンジニアがいる中から自分を選んでもらうためには、過去の実績や経験が必要になります。
生活のリズムを自分で管理する必要がある
2つ目は、生活のリズムが不規則になってしまわないように、自分でしっかりと管理する必要があることです。
週5日会社に常駐して働くフリーランスエンジニアの場合、基本的に毎日同じ時間帯に起きて出社するサイクルになりますが、週3日のエンジニアの場合は、途中で休みを挟んだりすることもあるので、自分で意識的に生活を律しないと、リズムがバラバラになり、せっかく休みが多い働き方なのに、かえって疲れがたまってしまう可能性もあります。
なにより疲れをためることは、健康にもよくありません。フリーランスは特に人一倍健康第一で働く必要があるので注意しましょう。
1人の孤独な時間が多くなる
最後の3つ目は、 1人の孤独な時間が多くなることです。
会社に行けば、他にも社員の人がたくさんいるので気が紛れますが、週3日だけ働き、他はほとんど誰にも会わずに過ごすという生活になると、誰ともまったく会話せずに1日が終わることも時々あります。
他のエンジニアと会って情報交換したり、友達と飲みにいくようにするなど、意識的に人と会う時間を設けるように注意しましょう。
フリーランスエンジニアが週3日の高額案件を獲得・紹介してもらうには?
週3日の開発案件を紹介してもらう方法は多く2つです。
色々な現場を経験して開発スキルを高める
先ほど上述したように、週3日の高額な開発案件を紹介してもらうためには、エンジニアとしてより高いレベルのスキルが必要になります。基本的にそこまでレベルが高くない場合は、週5日の案件からスタートすることになるので、まずはそういった案件をひとつひとつ丁寧にこなして、色々な現場を経験していきましょう。
そうすれば自然と自分の単価も上がっていき、週2~3日の勤務、もしくはリモートでの対応可能な案件など、より自由度の高い案件にも応募できるようになります。
経験を積んでいけば年収1000万円も目指せる
ちなみに正社員での転職活動にことごとく失敗して、仕方なくフリーランスのエンジニアになった人がいるのですが、その人は、約3年間で色々な現場を経験していくうちに、年収を400万円から1000万円以上にアップさせることに成功しました。
正社員の時よりも、フリーランスのほうが収入はあがりやすいので、ひとつひとつの現場をより丁寧にこなしていきましょう。
フリーランス向けのエージェントサービスを利用する
あと最初は週3日やリモートなどを許可していない場合でも、案件によっては、まずは週5日一度しっかりと働いて問題なさそうであればOKしてくれる会社も中にはあるそうです。なので、案件の内容は魅力的なのに勤務条件がイマイチ自分に合わないと感じた時は、勤務条件などを交渉できないか、エージェントの担当者に相談してみてください。
しっかりとしたスキルがあれば、自分の要望が通る可能性があります。
SNSや紹介で直接案件を獲得する
自分の人脈や、TwitterなどのSNSを使って、直接自分を売り込むのもひとつです。
特にスタートアップなどのように、規模が小さい会社の場合は、エージェントを使う時よりも、社長やCTOなど、より決裁権のある人と直接交渉できる可能性が高いので、自分のスキルやアピールの内容次第で、より柔軟に対応してもらえる可能性が高くなります。
ちなみにTwitterや会社のホームページなどから直接応募すると、応募する会社は採用仲介サービスに手数料を支払う必要がなくなるというメリットがありますし、自分で調べて直接応募することによって会社やサービスに対しての熱意を伝えることもできます。
週3案件多数掲載!高額報酬案件が多いフリーランスエンジニアの為のおすすめエージェントサービス5選
週3日勤務の案件に応募したいフリーランスエンジニア向けのエージェントを5つ紹介します。それぞれのエージェントの特徴を覚えておきましょう。
レバテックフリーランス

レバテックフリーランスというエージェントの特徴は「案件数が一番多い事」と「報酬の支払いスピードが早い事」の2つです。
フリーランスエンジニア向けのエージェントの中で案件数が一番多い
レバテックフリーランスは、フリーランスエンジニア向けのエージェントの中で、紹介している案件数が一番多いエージェントです。フリーランスエンジニア向け以外にも、転職希望者やクリエイター向けなど、様々な人材サービスを運営しており、そのネットワークや実績が案件数の多さにつながっているのでしょう。
報酬の支払いスピードが早い
レバテックフリーランスは、フリーランスエンジニア向けのエージェントの中でも、報酬の支払いスピードが特に早いエージェントです。具体的には、月末に締めた分が、翌月の15日にすぐ支払われるようになっています。
ITプロパートナーズ

2つ目は IT PRO パートナーズというエージェントです。特徴は「 週3日以上の案件が多い事」と「土日勤務の案件があったり、リモート可の案件が多い事」の2つです。
週3日以上の案件数が多い
IT PRO パートナーズは、フリーランスエンジニア向けのエージェントの中でも、特に週3日以上の案件が多いエージェントです。
ちなみに2019年7月時点で、週3日以上のエンジニア案件は、公開されているものだけで、全部で約500件程あります。(週1・2日の案件も含めると約560件程になります。)
土日勤務の案件があったり、リモート可の案件も多い
週1~3日の案件だけでなく、土日勤務の案件があったり、リモート可の案件が多いことも特徴です。ちなみにリモート可の案件は2019年7月時点で約130件ほどあります。
Workship Agent

3つ目はWorkship Agentです。特徴は「週2日〜でOKの案件やリモート勤務OKの案件が多いこと」と「オンラインでの面談に対応していること」の2つです。
週2日〜でOKの案件やリモート勤務OKの案件が多い
Workship Agentも、先ほどのIT PRO パートナーズの案件のように、自由度の高い案件が比較的多めです。(まだ始まって間もないエージェントなので、案件の数自体は少なめですが、割合としては多めです。)
オンラインでの面談にも対応している
『Workship Agent』は、実際に会社に足を運ばずに、オンライン上で面談することも可能です。数は少ないですが、フルリモート可の案件もあるので、しっかりとしたスキルがあれば、地方在住の人でも案件に応募できるかもしれません。
※ちなみにWorkship Agentの場合、面談の前に書類審査をクリアーする必要があります。
Crowdtech (クラウドテック)

4つ目は「Crowdtech(クラウドテック) 」というサービスです。ちなみにこちらはクラウドソーシングのクラウドワークスが運営するサービスになります。
取引案件の33%がリモートOKで、週3日〜の案件も多い
Crowdtechは取引案件の33%がリモートOKの案件です。週3日の案件なども多く、全部で約600件ほどの案件が登録されています(2019年7月時点)。
報酬の支払いスピードが早い
Crowdtechも、報酬の支払いスピードがとても早いです。一番最初に紹介したレバテックフリーランスと同じで、月末締めの翌月15日払いとなっています。
3スタ

最後の5つ目は「3スタ」というサービスです。特徴は「全体の7割が週3日〜4日の案件ということ」と「担当してくれるコーディネーター全員が、WEB制作に携わってきたスタッフ」の2点です。
全体の7割が週3日〜4日の案件
3スタに掲載されている案件は、全体の7割が週3日〜4日の案件といわれています。ただし、エンジニアだけではなくWEBデザイナー向けの案件も多いので数はそこまで多くありません。
担当してくれるコーディネーターは全員がWEB制作に携わってきたスタッフ
案件を仲介してくれるコーディネーターの方が、全員がWEB制作に携わってきたスタッフの人なので、技術的なことについても相談できます。

まとめ
今回の内容の中で特に重要なポイントを、最後にもう一度整理しておきます。
- 週3日の案件と週2日の案件などを掛け持ちして働く
- 週3日の案件をしつつ起業の準備を進める
- 週3日だけ働き、後は自由な時間を過ごす。
- 週3日勤務などの自由度の高い案件は人気があるので、しっかりとしたスキルと経験が必要になる。週5日の案件をひとつずつ丁寧にこなして経験を積んだり、エージェントを使わずに自分で直接案件を獲得する方法なども知っておくほうがよい。
- エージェントによって、週3日勤務の案件を扱っている数や支払い日などが変わるので注意しよう。ちなみに一つのエージェントだけではなく、複数のエージェントを利用するほうが、より有利になります。
また今回紹介したエージェントサービス以外にも、Codeal(コデアル )、ミライエンジニア、 Goodpatch Anywhereなどのように、リモート案件を中心に掲載しているサービスもあるので、こちらも一緒にチェックしてみてください。
- Codeal(コデアル)https://www.codeal.work/
- ミライエンジニア https://mirai-engineer.jp/
- Goodpatch Anywhere https://anywhere.goodpatch.com/
