- 仕事を辞めたい
- 面倒だし行きたくない
- やりたくもない仕事をさせられている
- 仕事をしないで遊んで暮らしていたい など
マクロミルが行なったアンケート調査によると「そう思ったことはあるか」と答えた方は35.5%で2年連続で増加し、「ない」の比率は年々減少傾向にあるそうです。
また、株式会社マーシュという調査会社が過去に行なった「日常的に辞めたいと思うことはあるか」という調査では、
- たまにある:47.3%
- ある:18.3%
- かなりある:21.0%
で、合計86.7%もの人が「仕事辞めたい」と考えていることがわかりました。
つまり、『仕事を辞めたいと考えること自体はかなり自然なこと』と言えるのではないでしょうか。
また、仕事を辞めたいという理由についても、みな共通のパターンがあります。そこで本記事では、仕事を辞めたいと思った時に、転職か続けるかの判断材料になる内容をご紹介しますので、参考にして頂ければと思います。
目次
仕事を辞めたい9つの理由|人間関係・給与・会社事情など
転職サイト『doda』によると、昨年転職活動を行なった人の転職の理由のトップは「他にやりたい仕事がある」でした。2位が「会社の将来が不安だ」、3位は「給与に不満がある」でした。
あとは、「残業が多すぎる」「土日・祝日が休めず休日が少ない」「会社の評価方法が不満 」などが理由として挙げられています。本音と建て前は微妙に違うこともあるので、人間関係が理由の場合も多いようです。
表:転職理由ランキング
順位 | 前年度 | 転職理由 | 割合 |
1位 | 1位 | ほかにやりたい仕事がある | 14.9% |
2位 | 2位 | 会社の将来性が不安 | 10.7% |
3位 | 3位 | 給与に不満がある | 10.5% |
4位 | 4位 | 残業が多い/休日が少ない | 8.2% |
5位 | 5位 | 専門知識・技術を習得したい | 5.1% |
6位 | 7位 | 幅広い経験・知識を積みたい | 3.8% |
7位 | 6位 | U・Iターンしたい | 3.8% |
8位 | 10位 | 土日祝日に休みたい | 3.3% |
9位 | 8位 | 市場価値を上げたい | 3.3% |
10位 | 12位 | 会社の評価方法に不満がある | 3.2% |
他にもどのような理由で仕事を辞めたいと思っているのか調べました。
人間関係のストレス
会社にはさまざまな価値観の人がいて、どうしても相性が合わないこともあります。大きな会社であれば、極力関わらないようにするなどの対策が取れますが、小さな会社ではそうもいきませんよね。
上司や同僚、会社に対する嘆きを集めてみました。
上司によるセクハラ・パワハラ
主任、私にしゃべる時だけなんでわからないの?みたいな喋り方…
他の先生にはこうしたら??ニコニコっでするのになんで?
ほんと辞めたい— 保育士の仕事。好きだけど辞めたい… (@hoiku_honne194) 2018年10月24日
サビ残 疲れた…
相変わらず上司は、自分と距離を置いている感じ…
しかも、仕事中は殆ど言葉交わさないのに、先に上司が退勤する時、ニコニコして「じゃあ…あとは、お願いしますね。」帰っていくし…
やっぱり嫌われてんのかな?#仕事辞めたい— 優希 Yuki (@Yuki_05_29) 2018年10月23日
謝らない同僚
何も不備はないのにがめつく同僚に怒られて、後から間違ってないって発覚したのにごめんの一言も無いから同僚残して先に仕事あがったった( ˘ω˘ )自分のことはしっかり終わってるしあとで押し付けられるのも嫌やしホント辞めたい
— こりんฅ(≡ↀᆺↀ≡)ฅ (@krn_rbn) 2018年10月7日
体育会系のノリについてけない
仕事を辞めたい理由
①責任が重い(お客様担当掛け持ち・ミスした場合皆の前で内容を発表し謝罪)
②若い人をこき使う(口だけの上司)
③社風が体育会系(毎朝社訓唱和、大声大好き)仕事を辞められない理由
①金を切らせたくない
②転職先探す気力がもうない
③仕事の引き継ぎがかなり面倒これです!!
— 猫パンチ (@331226_) 2018年5月30日
業種や職種を問わず本音のところ、人間関係が原因で転職する人は多いようです。しかし、転職したところで人間関係において不満がなくなるかというとそうとは言い切れません。
転職先でも、なんらかの不満は出てくるはずです。人間関係に悩みやすい人は、感情のアップダウンが激しい人に多く、感情のコントロールがうまくできる人は、ある程度良好な人間関係を保てるようです。
人間関係を良好に保つのも、コミュニケーション能力のひとつです。人間関係のみで仕事を辞めると、次の転職先でも同じようなことが原因で辞め、転職を重ねるような人生になりかねません。
退職理由のホンネランキング1位は『人間関係』
ここでリクナビNEXTのアンケートもご紹介しましょう。転職経験者100人に聞いた『退職理由の本音ランキング』によると、給与面よりも、人間関係が退職理由のトップにランクイン。
1位:上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%)
2位:労働時間・環境が不満だった(14%)
3位:同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(13%)
4位:給与が低かった(12%)
5位:仕事内容が面白くなかった(9%)
6位:社長がワンマンだった(7%)
7位:社風が合わなかった(6%)
7位:会社の経営方針・経営状況が変化した(6%)
7位:キャリアアップしたかった(6%)
10位:昇進・評価が不満だった(4%)
参考:リクナビNEXT
労働時間や環境が2位ですが、1位と3位に人間関係をあげる人が多いと言う結果に。特に上司や経営者など、自分より地位の高い人との人間関係がネックのようです。
給与に不満がある
仕事のやる気と給料は比例しますが、給料が安いからとすぐ辞めるわけにもいきません。
今の会社を辞めたところで、いざ再就職をするとしても企業が求めている人材でなければ給料アップは望めないからです。
給料が高いところは、それなりに激務を強いられることも考えられます。他にもこんな意見がありました。
- 働き方改革の影響で残業が減らされ、今までの残業代分がなくなり年収が100万円下がった
- ただでさえ基本給が低いのに、残業代もボーナスもない
- 営業職なのにインセンティブがないので、やる気がでない
- 正しい評価がされないのでどんなに頑張っても成果を認めてもらえない
昇進も望めない…
今の会社にずっといようとする気は起きないし給料安すぎるし昇格できる気しないしできても先が長すぎるしこの5年間何も成長しなかったし上司嫌いだしやる気出ないし仮に頑張っても正当な評価を受けられる気がしないから仕事辞めたい
— ラプター (@Velociraptor01) June 19, 2019
気づいたらうつかも
仕事を辞めたいと思いながらも、我慢して働き続けた結果、うつ病を発症してしまうことも…。うつ病は一度発症してしまうと、完治までに時間がかかります。『寝ても疲れがとれない』『食欲がない』など、身体に違和感を感じたら要注意です。
帰宅してから涙が止まらなかった…
今日は一日中鬱で、帰宅してから涙止まらなかった。本当に辛い。何もかも辛い。上手く保育出来ない自分に腹立つし、無能だから職員との関係も築けないし、勤務後や土日に仕事で潰されるのにも腹立つ。今本当に辞めたい。何でこんな毎日辛い思いしなきゃならないの
— 保育士辞めたい佐伯 (@Z792R) 2018年10月18日
復職したけどつらい…
ヤバイな 疲れてる。疲れると引っ張られるな。
仕事が多すぎる。復職して、1ヶ月。だんだん考慮されなくなっている。当たり前か。
元気なふりしている働けば病気ぐ軽いと思われている。本当はキツイんだよ。仕事辞めたい。逃げたい。
— よし適応障害、うつかも (@L1p4Dk9XvRqyquI) 2018年10月17日
新卒で入った会社が…
就職活動を頑張って入社した憧れの会社。しかし、実際に働いてみると、想像と現実との違いに苦労する新卒の方は少なくありません。ギャップが大きくなるにつれて、辞めたい気持ちも強くなるけれど、すぐに辞めたらまずいんじゃないかと不安になりますよね。
1年で辞めたけど転職できた
仕事辞めたい奴!私は新卒で1年で辞めたけど、そこそこ名の知れたグループ会社で働いてるよ!
最悪2年働けなんて意味ない!1年も2年も変わらん!
辞めたければすぐ辞めよう!
私の会社は最初派遣登用だけど普通に仕事してたら1年で正社員になれた!東京に住んでる人で興味がある人いたら紹介するよ— あイす (@WrTMfmFGVNZsdck) 2018年9月27日
親に辞めるなと言われたけど…
この新卒入社した会社での仕事が余りにも嫌で、自分のためにならないと思って、親に「辞めたい」と相談したら「仕事は会社のためにするものだ」って言われたっけ。
氷河期にせっかく入れた大企業だったので、一度は頑張ろうと思ったけど、2年で限界でした。— cappy (@capibara212) 2018年10月21日
体力気力の限界
近年は、人手不足なこともあり、社員に過酷な労働を強いる会社も少なくありません。労働基準法に違反した残業や、最低賃金を下回る給与しか払わないブラック企業にいても、体と心がボロボロになっていくだけです。自分が働いている会社がブラックだと思うなら、すみやかに転職活動を始めましょう。
夜勤続きで体がボロボロ…。
真面目に仕事辞めたいわ。
5連続夜勤とか普通に体が壊すわ…
四日目にしてもう頭とか寝不足が続いてるし。
朝店長と変わる時に細かいこと指摘されてストレス溜まるしなんだこのブラックの会社は!!— 甘ちゃん (@amatyanniniko12) 2018年10月24日
周りが辞めて仕事の責任を1人で背負うことに…
おはようございます
朝からごめんなさい
昨日、私や子供が病気の時にだけ
来てくれていた臨時の看護師から
辞めたい、と電話があり。退職された先輩看護師さんも体調を
崩されていて私1人だけで仕事の責任を背負う事に限界を感じています
そんな状態だったので、
TVも見る気になれず…— えり *storm love * (@sakurai_souji_) 2018年10月25日
仕事が激務すぎる
「残業が多すぎる」「土日・祝日が休めず休日が少ない」「会社の評価が労働時間に見合わない」など、明らかにブラック企業と思われる場合は、体調が心配です。
心身の健康が第一。やはり転職を考えるべきでしょう。前向きに考えれば、そのような状況で我慢して働いてきたこと自体が、1つのスキルとも言えます。
現実逃避で気を紛らわす日々
カルナさんの美人度がより上がって無事尊死したのでもう満足です。
まだ続く激務の日々も乗り越えられる。嘘、仕事辞めたい。
— りんごあめ@低浮上 (@RascalLove48) June 15, 2019
会社の将来性がない
いまの会社に将来性がないと気づいてしまったら、どんなに頑張りたくても頑張れないですよね。早めに辞めないと、周りが先に辞めてしまって、取り残されてしまうかもしれません。
今やどんな業界にいても、絶対安心と言い切ることはできません。会社を背負って立つくらいの気概があれば、たとえ今の会社が倒産したとしても、どこの会社でも通用します。
将来性に不安を感じて、安定している会社を探す前に、今の会社でしっかりビジネススキルを身につけておきましょう。
いずれ転職を考えているにせよ、給料をもらいながらスキルを身につけておくことは将来的に役立つだけでなく、現在の会社にも大きく貢献することになります。
未来の見えない会社に対する同僚に悲痛な叫び
本日、計画台数加工終了後、機種変更之為、冶具交換を行った。
その時、一緒に交換作業をしていた社員さんが愚痴る。
「もう~嫌だ!こんな先の無い、未来の無い会社なんか辞めたい!!」と絶叫していた。責任は増えるが給与は据え置き。消費税導入されたら人が減り、一人の仕事量が増える。息苦しい話だ— 森山ネム太郎 (@sleepyboy2nd102) October 23, 2018
いや、でもほんと仕事辞めたい
マジで将来的に不安しかないこの会社— TUN (@tuntun527) June 20, 2016
人件費削減による人員の減少
仕事休憩なう。
ここ数ヶ月、人件費削減で5人で回すのを3人で回す体制にそろそろ限界来てる。
てかこの会社、賞与でてたとしても本当に将来性ないしとっとと辞めたい限り。
早く次見つけよ。— けい (@D754617341) August 4, 2018
いまの仕事が向いていない
自分では一生懸命に働いているつもりだけど、仕事がうまくいかずに迷惑をかけてしまうと、向いてないのかと思ってしまいますよね。周囲の人が優しいほど、どんどん自信がなくなってきてしまい、仕事を辞めたいと感じることが増えていきます。
辞めるか続けるか判断するのが難しい場合も多いので、事前に自分が何をしたいのか、何が得意なのかを紙などに書き出してみるとよいでしょう。
営業に向いてない
仕事辞めたい病発令
営業ほんと向いてない
早く辞めたい
無理すぎ
終電目の前で逃したんですけど
おわりみ
ぁぁーーーーー— TAKA (@tak_panphool) 2018年10月18日
知り合いの紹介で働き始めたけど
今の仕事は2年目だけど知り合いからの紹介で働かせてもらってて私には背伸びしたような職場で落ち込むことばっかり…向いてないから辞めたいけど紹介者に失礼になってしまうとか、また職探しとか収入減を考えると踏み止まってしまう…もっと頭が良ければよかったのに
— NEBUSOKU (@muzumuzuaoi) 2018年10月23日
ほかにやりたい仕事がある
就きたい仕事やなりたい職業があったものの、夢をかなえられずとりあえず就職した人は多いようで、仕事を辞めたい理由のトップに上がっています。
コスしたいし、舞台見たいし、創作したいし、
よくばり良くない…けど限りある時間の中でやりたいことやりきりたい…
ぬぬぬぬぬ仕事辞めたい
しかしこれをすると全てが出来なくなるというなんという…人生難しいわ— 十六夜なおみ@12インテ 加州 (@saya_4420) June 14, 2019
ちょいと前にバイトから、仕事辞めたいと思ったことないんすか?ってヘラヘラしながら言われたが、いやこっちは人生かかってるし、働いて得たものでやりたいことあるからそう簡単に辞めたくないわって腹ん中で思った。
— あしゅらくん (@asyura_910) June 13, 2019
「働くのはお金を稼ぐ手段」と割り切れる人は、たとえ不本意な職業についたとしてもバイタリティがあるので、置かれた場所で花を咲かせます。
その仕事は本当に自分に向いているの?
しかし、考えすぎる傾向にある人は、今の仕事を選んだことを後悔するばかりになってしまいます。漠然と「他にやりたいことがあるから今の仕事を辞める」のではなくて、具体的にやりたい仕事は何なのか、その仕事は本当に自分に向いているのかなどを冷静に考えてみることが大切です。
具体的に書き出してみるのが大事
自分が小さな頃から何になりたかったのか、趣味は何か、どんなことをしているときに気分が高揚するかなどをノートに書き出すと、客観的に自分を見ることができます。
転職をくり返すことでスキルアップし、収入を増やす人もいますが、転職をして後悔をする人もいます。
ほかにやりたい仕事が明確でないと後悔する
仕事を辞めて後悔する人の多くは、「ほかにやりたい仕事」が明確にされていないからです。やりたい仕事を明確化することによって、転職先の給料が前職と比べて少なかったり、労働時間が長かったりしても辛抱することができます。
例えば将来独立して、司法書士として定年のない仕事がしたいと思うなら、法律関係の事務所や不動産関係の仕事をしながら国家資格を取ると、実務に活かされるとともに独立に向けてのステップアップもできます。
仕事を辞めたいと思ったらまず試してほしい5つの行動

いろんな辞めたい理由があり、熱量もそれぞれかと思いますが、辞めるにしても順番があります。勢いで仕事を辞めても良いことは一つもありませんので、まずは落ち着いて下記の行動を試していただければと思います。
まずは有給を使って仕事から離れてみよう
仕事を辞めたい場合、実は辞めるのは簡単です。一般的には辞めたい2週間前に退職願を出せば、会社を辞めることができます。
(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
引用元:民法第627条
正社員として雇用されている場合は『契約の期間に定めはない』と思いますので、よほどのことがない限りは大丈夫です。ですので、まずは有給休暇を申請して、リフレッシュしてみましょう。
もし、有給休暇をとらせてくれなかったら、すぐに辞めても良いと思います。
本当に辞めていいのか・続けられるか考えてみよう
仕事を辞めて良いのか「本当に辞めて後悔しないのか」、次に考えてみましょう。仕事を辞める決断は人によっては大きな勇気がいりますから、家族や友人、知人の意見を聞いてみるのもありです。
一番身近な方は家族や友人ですが、転職サイトのキャリアドバイザーは数多くそういった相談を受けてきている方なので、転職のプロとして意見を聞くのも有効です。
転職サイトに登録したからといって、必ず転職しなければいけない訳ではありませんので、話を聞いてみて、良い会社があれば転職すれば良いのです。
気軽に相談しましょう。
仕事がつまらない場合|部署異動願を出してみる
会社によってはジョブローテーション制度がある場合があります。
例えば営業職からマーケティング職や事務職への部署異動をすることで問題が解決するなら、ぜひやっていただいた方が良いです。もともと退職の意思があるので、部署移動の選択肢がなくなれば、転職活動を始めればOKです。
人生の8割は仕事ですので、自分のやりたいこと、興味のあることをやりましょう。
職場の人間関係が悪い場合
- 職場の人間関係が悪くて、会社に行くのが辛い…。
- 辞めたいんだけど、人間関係で仕事を辞めるのは甘えかな…
会社にはたくさんの人が集まるので、人間関係に問題が起きることもあります。すごく嫌な人ってたまにいるんですよね…。
人間関係を理由に仕事を辞めるか悩んだときにできることとしては、
- まずは信頼できる人に相談
- 人事部や役員など上層に相談してみる
- 仕事を辞めた後の自分の姿を想像してみる
- 休職を考えてみる
- 潔く仕事を辞めて転職する
の順で取り込んでいただければと思います。
もし人間関係が悪すぎて耐えられない場合、あずは関係値がよい上司に相談しましょう。大抵の上司は現場をよく把握しています。
そのため、渦中にいる人たちの性格などを考えて、穏便で的確な対処を期待することができます。
聞き上手を目指す
まずは相手の話を聞く姿勢を持ちましょう。そして否定をしないようにするのが大切です。それは違うのではと思う内容でも、ひと通り話を聞いて肯定する姿勢も見せた後で、自分の意見として伝えるようにしましょう。
必要最低限の付き合い方をする
いろいろな誘いがあっても、最低限の付き合い方をするというのも、職場の人間関係でストレスをためない秘訣です。
相手から相談を持ちかけられることがあっても、毎回応じるのではなく、上手くかわすようにしてみましょう。
自分の考え方を変える努力をしてみる
自分の考え方を変える努力をすることも有効です。例えば、「陰口を言っているAさんって本当に嫌だ。いなくなってほしい!」という考えを「陰で悪口を言うAさんは寂しがり屋さんで、誰かにかまってほしいだけなんだよな」という考えに変える、ということです。
仕事を辞めた後の自分の姿を想像してみる
仕事をやめて、どうなりたいのかを考えてみましょう。頭の中が「逃げたい」だけになってしまうのが一番危険です。
「逃げたい」だけで仕事を辞めてしまうと、次の職場でも同じ問題に悩む可能性がありますし、最悪の場合、転職できずもっと苦しい目に合う可能性があるからです。
『自分のなりたい姿』が思い描けるならば、転職もうまくいきやすいです。次の職場選びに失敗しないためにも、ぜひ一度考えてみてください。詳しくはこの後解説しますね。
仕事を辞めるか転職するか迷っているときの判断基準5つ
仕事を辞めたいと考えている方が周りは多いことは冒頭でもご紹介しましたが、同じような状況でも頑張っている人もいるし、このまま辞めて転職するか、もう少し頑張って続けるべきかの選択肢で悩んでいる方も多いと思います。
ただ、一度でも「辞めたい」という気持ちを抱いてしまうと、そのモチベーションのまま仕事を続けるのも精神的には辛い状況かもしれません。そんな状況のとき、気持ちを整理する方法を5つご紹介します。
やる気が出ない、モチベーションが上がらないという意見もおそらく多いとは思いますが、『やる気が出ない』も『モチベーションが上がらない』という言葉を最初に言い出す方はただの『甘え』ですので対象外にしています。
仕事を辞めて何をしたいのか整理しよう
仕事を辞めること自体は実は簡単です。退職願を提出すれば1ヶ月後には今の仕事を辞めることはできます。
今の日本は、2019年1月時点の求人倍率は1.63倍ですので、仕事を選り好みしなければ比較的簡単に次の職場を見つけることができるでしょう。
だからこそ、仕事を辞めたいと思ったこのタイミングは、自分自身を振り返る、「本当に自分が望んでいること」が何かを考える良い機会と言えます。いまの仕事を辞めてから、あなたがやりたいことは何でしょうか?
いま一度自己分析をして、続けても良い仕事や、やりたいことは何か考える時間を設けてみましょう。入社時は期待感などが大きかったかもしれませんが、実際に仕事をしてから気づくことも多くあります。
仕事を辞めたいと考えているこのタイミングだからこそ、自分にとっての良い働き方は何なのか、向き合ってはいかがでしょうか?
5年後や10年後の自分を想像する
人生80年〜90年の中で、仕事をする期間は約45年もあります。つまり人生の半分は仕事をしている時間になるわけです。男性なら特にそうですね。
この先のことを考えた場合、5年後〜10年後になりたい自分像はあるでしょうか?
もし、漠然としていながらもこうなりたい、こうありたいというビジョンがあれば、その将来に向けてできること、やらなければいけないことが見えてくるはずです。
そのビジョンを実現するためには今の会社にいる方が、メリットが大きいのであれば部署変更や人事異動の願いを出す、新規事業なら立ち上げに手をあげることも検討できますね。
逆に今の会社ではそれが実現できない場合は、転職活動を始めることをおすすめします。
辞めたい原因を解決できるか|方法はあるかを検討しよう
仕事を辞めたい原因の多くは人間関係です。これはどの業界・業種・役職の人間でも同じことが長年の調査結果を見ても明らかになっています。
エンジャパンが実施した『退職理由のホンネとタテマエ』に関するアンケートの結果です。会社に伝えた理由としては家庭の事情が筆頭とされる「一身上の都合」ですが、本当の退職理由として「人間関係」をあげているという結果が出ています。
![]()
他にも
- 上司と性格が合わない
- パワハラ・セクハラの横行
- 同僚との人間関係もうまくいかない
- 飲み会の誘いが多いし断るのも面倒
- 業務過多の仕事を押し付けてくる など
様々な問題があるかと思いますが、その問題が自分で解決できるか、その問題が解決できたら仕事を続けられるかどうかも、ひとつの判断ポイントになります。
会社は人で成り立っていますし、10人以上も在籍して人と関わって働く以上、好き嫌いがあって当然です。
もう小学生や中学生ではないので、表立って毛嫌いすることや態度に表すような幼稚な真似はしないと思いますが、執拗な嫌がらせに遭っていた場合はそうもいかないでしょう。
- パワハラをする上司や同僚がいる
- 希望の部署などにチャレンジさせてほしいけど一向に希望が通らない。
- 給与アップのために何をすれば良いか明確になっていない
- 人事評価が正当になされていない など
こういった状況があればそれが改善することでまだ仕事を続けられるのか、改善するには社内通報窓口の利用や人事に掛け合うことでどうにかならないのかを検討してみましょう。
実際に動いた結果なんの改善も見られないようであれば、その時は仕事を辞めることをおすすめします。
結婚をして仕事を辞めたいと考えている場合【主に女性】
専業主婦になりたい。寿退社をしたいと思いながら、仕事を辞めたいと考えているなら少々危険です。
結婚をしたら今後一切働かない生活を送れるという確約があるのであれば良いですが、万が一それができなかった場合、キャリアが途切れることは大きなリスクが伴います。
また、働きたくないと考えている女性は多くいますが、結婚して専業主婦になれる人は年々減少傾向にあります。

参考:専業主婦世帯と共働き世帯|労働政策研究・研修機構(JILPT)
上図の推移からもわかるように、女性が働かずに生活できる時代は終わりつつあります。
結婚して退職、子供と家事に専念しながら優雅な生活を夢見て仕事をやめたいと思っているなら、それは幻想かもしれません。「結婚して辞めたい」と現実逃避をするより、目の前の仕事を頑張ることをおすすめします。
仕事に行くのが辛い・うつ病になりかけている場合
冒頭で、やる気やモチベーションを最初に言い出す方はただの甘えだと言いましたが、それも理由によります。
正当な評価がされなかったり、まっとうな希望が通らないことでやる気が削がれているなら、辞めてしまった方が良い場合も多いでしょう。
また、労働環境が著しく悪かったり、仕事上の悩みが深刻化してうつ病になってしまった、あるいはその前兆がある方は「仕事を辞める」ではなく、休業を選択してみましょう。
会社にとって人はかけがえのない存在であるべきですが、社員一人がやめた程度で回らなくなる会社であれば、それはそれで問題です。もしうつ病の気配があれば、体力的・精神的な限界がきている証拠とも言えます。
一度うつ病で退職すると、復職後や転職時にも影響が出ますので、自分を犠牲にする前に辞めるか、休業して休養をとることをおすすめします。
仕事は辞めたいけどやりたいことがない場合
「5年後や10年後の自分を想像する」の項目では触れませんでしたが、いまの仕事は向いてない、辞めたいと強く思っていても、じゃあやりたいことがあるのか?
と言われると何もないことで苦しい思いをしている方もいるでしょう。
やりたいことはないけど、今の仕事が忙しいから辞めないだけ、やりたいことがないからいまの仕事を続けているだけという場合、
- 世の中の仕事を徹底的に調べる
- 転職のプロに相談する
という二つの方法があります。
世の中の仕事を徹底的に調べる
例えばですが、あなたが小学校のころになりたかった職業を覚えていますか?
覚えていなかったとしても、小学生男子の夢は大抵サッカー選手か野球選手。女子は看護師やパティシエ、美容師ではありませんでしたか?
なぜこのようなことになるかというと、当時自分が好きなことであったり、知っている職業知識の中でしか語れないことが理由です。
それは社会人になっても一緒で、ブロックチューンエンジニアであったり、●●コンサルタント、人事労務、社労士、会計士、広報などを目指すようになるのは、それまで知らなかった世界・業界のことを知ったからこそでしょう。
いまはインターネットの時代ですから、『人気の職業』と検索すれば多種多様な仕事がヒットします。イスタグラマーを正社員として雇用する企業もあるぐらいです。もちろんあなたに興味が持てるかはわかりませんが、少なくとも知らなかったがために経験できない職業も多いと思います。
やりたいことがまだない場合、世の中にどんな仕事があるのかを調べてみてはどうでしょうか。
転職のプロに相談する
転職のプロとは、転職エージェントという人材紹介を行う会社のアドバイザーの方々を指します。
長年人の人生(=転職)に関わってきた方々ですし、求職者にぴったりの職業・会社はなんなのか、キャリア診断を行える数少ないプロでもあります。
すでに経験している職種を活かすのであれば、どんな企業がオススメなのか。思い切ってキャリアチェンジをするのであれば、未経験からでもできる職種や、受け入れてくれる企業の斡旋など、かなり親身にサポートしてくれます。
今の仕事を辞めて転職に成功した方の体験談3つ

営業から介護職員に転職した35歳男性の例
不動産会社の営業として10年勤務しましたが、営業という職種と業界の雰囲気にどうしてもなじめず、20代後半の頃からは悩みが尽きませんでした。実力主義、成果主義の雰囲気が強い不動産業界では、同じ営業所の中でもどこか殺伐とした雰囲気があり、人によってはノルマ達成のためにお客様に強引に契約を勧める人もいました。
そういった点にずっと不満やストレスを抱え、悩んでいた時期に母が倒れ、一時期寝たきりになるということがありました。その時に訪問介護のヘルパーさんに非常にお世話になった経験から、介護の仕事に興味を持ち、転職を考え始めました。30歳を過ぎた頃から介護職員初任者研修の勉強を始め、前職で働きながら資格を取得しました。
働きながらの資格取得は大変でしたが、確実に介護職員への道を進んでいるという実感から、毎日が充実していた記憶があります。また、転職という選択肢を選んでからは気持ちも前向きになり、前職に対するモチベーションも上がり、結果的に成績が上がったということもありましたね。
競合他社へ転職した29歳男性の例
22歳で大学を卒業してからSEとして働いています。新卒で就職してから4年間以前の職場に勤めましたが、どれだけよい仕事をしても正当な評価をしてもらえないことに不満があり、転職を決意しました。
以前から、競合他社に入社した友人に、昇給制度などの評価制度が整備されているという話をよく聞いており、自分と同じくらいのスキルを持った友人が評価されていく姿を見ていて、羨ましく感じていました。
実際に転職をするときには、自分が手がけた仕事を転職先の企業に紹介し、自分のスキルをアピールしたことが採用に繋がったと思っています。転職して1年目の時には年収が下がりましたが、入社後の働きが評価され、転職から3年目の今では前職の頃よりも10%ほど年収が上がっています。
年収が上がったことももちろんですが、自分の仕事を正当に評価してくれる職場に出会えたことを心から嬉しく思います。
飲食店勤務からIT企業の事務職へ転職した25歳女性の例
大学生の頃にアルバイトしていた飲食店にそのまま正社員として採用してもらい、2年間働きました。飲食店勤務だと就業時間が午後から深夜に及ぶことが多く、体調を崩すことも多くなり入社1年目の頃からすでに転職を考えていました。
また、私は人とコミュニケーションを取りながら元気に働くというよりも、黙々と単純な作業をこなしていく方が性に合っていると入社後から感じ始めていたので、事務職への転職を志望するようになりました。
実際に転職する際には、未経験OKの求人を扱う転職サイトで事務職の求人を探し、応募しました。パソコンは問題なく扱えたものの、事務の経験がなかったのでうまく転職できるか心配でしたが、自分の適性について深く考えていたことと、IT業界について自分なりに時間をかけて勉強した熱意を評価していただき、内定をもらうことができました。
仕事を勢いで辞めるのはリスクがある|休職・転職・フリーランスなどの選択肢を考察

仕事を辞めたいと思って辞めたとしても、そのままニートになろうと思っている方は少ないかも思います。当たり前かもしれませんが。では今の仕事・会社を辞めて何をするのでしょう?
いまは会社に疲弊されて考えられないかもしれませんが、転職するにしても、一旦休職するにしても、スキルがあってフリーランスになったとしても、今後どのような選択肢があり、辞めたリスクがあるのか、ちょっと考えてみましょう。
給料が不満で辞めた場合、収入がさらになくなる
人生は生きているだけでお金がかかります。家賃、光熱費、電気代、携帯料金、食費に飲み代、会社にかかる出費(接待、通勤費)など様々です。貯金や保険に回している人もいるでしょうから、手元に残るお金が2万円だという方もいました。
もし結婚をしている方、子供がいる方ならなおさらでしょう。共働きであればまだしも、もし小さい子供がいた場合は養育費やそのた子供にかかる雑費もバカにならない。生命保険まで加入していたら、今すぐ仕事を辞めるという選択肢は難しいでしょう。
1度サラリーマンになってしまうと、サラリーマンを辞めたいと思っても辞められない。
辞められないのは、「収入が無くなった時が想像できない」から。— よっしぃ@ギタリスト物書き (@Yossy_goodlife) November 27, 2018
給料の3ヵ月分を貯蓄しておくのがオススメ
次の転職先を決めずに辞める場合は、ある程度貯蓄がなければ転職活動に焦りが出て、現在よりも条件が悪いところに就職してしまうことになってしまいがちです。
少なくとも、給料の3ヵ月分の貯蓄を確保しておきましょう。
仕事を辞める際は、退職の理由を考えるとともに、次の転職先をあらかじめ決めておくと、金銭的にも精神的にも余裕が持てます。
休職した場合|月給の6割はもらえるが明確な理由が必要
中央労働委員会の定義によれば、
「休職」とは、ある従業員について労務に従事させることが不能または不適当な事由が生じた場合に、使用者がその従業員に対し労働契約そのものは維持させながら労務への従事を免除することまたは禁止することである。
引用元:傷病休職期間の賃金の支払い
とあります。
労使関係の話題ですので、労働法には明確な定めはありませんが、何かしらの病気や怪我による「傷病休職」や「事故」といった理由がないと、簡単に休職することはできません。
休職中に受けられる保障には「休業補償給付」と「傷病手当金」の二種類があり、
- 休業補償給付
- 休業(補償)給付=(給付基礎日額の60%)×休業日数
- 休業特別支給金=(給付基礎日額の20%)×休業日数
- 傷病手当金
- 1日あたりの金額=(支給開始日以前の継続した12カ月間の各月の標準報酬月額を平均した額)÷30日×3分の2
が受け取れます。
基本的に月給の6割をもらって生活できるとイメージしていただければと思いますが、ただ仕事を辞めたいという理由で、休職することは難しいでしょう。
フリーランス|なれるひとはごくわずか
利益・成果重視の会社の体質に嫌気がさしたり、サービス残業が当たり前であったり、いくら頑張っても給料が上がらなかったりして、やりがいを感じられないということも多いのではないでしょうか。
ただ、仕事を辞めてフリーランスになっても、どうやって仕事を得るのかわからないというのが最も多い理由かと。人脈や仕事の受注先がない状態でフリーランスになってしまったり、起業することで仕事をもらえたりすることができるのか?という不安です。
ランサーズ株式会社が調査した『フリーランスが抱える悩みランキング』でも、やはりお金に関する不安が一番にあがっています。
【調査対象・期間・方法】
調査時期:2017年12月
調査対象:ランサーズに受注者(ランサー)として登録している会員
調査方法:編集部によるオンライン調査
有効回答数:196人フリーランスの働き方に関する悩みについて、報酬額や資金調達に関する「お金」の悩み、税務・法務やスキルアップに関する「情報収集」の悩み、保険・健康や取引トラブルに関する「社会保障」の悩み、他者とのつながりに関する「コミュニティ」に関する4つの悩みに分けて調査を実施しました。最も多い回答が、収入が安定しないといったお金に関する悩みが半数を超える55%という結果になりました。
どこの企業にも属していないフリーランスにとっては、人柄も大事な営業ツールのひとつだと思うのですよ。
条件の悪い仕事や大変な人間関係を切り捨てられるのもフリーの利点ではあるけど、あれもこれも捨てていたら結局は自分の首を締めることになりかねないというね…— なごみ@Web制作 753DESIGN (@nagomixxxx) November 29, 2018
転職する|今の環境を変えるなら一番現実的
会社がクソだから辞めたいという理由であれば、転職して、良い環境の会社に入社するのが一番現実的な判断でしょう。
もし、辞めたいけど言えない。退職したいと言いづらい方は、今から転職活動を開始して、転職先を先に決定してしまえば、退職の話題も出しやすいのではないでしょうか。
自分を客観視する
いったん仕事が嫌になると、何もかもが嫌になり不満がどんどん増えてきます。冷静になって客観的に自分自身を見つめ直す時間をとることも大事です。
会社側だけに問題があるのではなく、自分にも問題があることに気づくに違いありません。
そのうえで、在職中に今までにやってきた仕事に加え、これからつきたい仕事に有利な資格や興味のある資格にチャレンジすると、転職先へのアピール材料になります。
もっと良い職場に転職するならおすすめの転職サイト・転職エージェント4選
国内にはたくさんの転職サイトがありますが、以下のサイトはその中でもオススメしたいサイトです。転職サイトを選ぶ際は、求人数の多さをチェックして登録しておけば問題ないです。
ただ、転職エージェントの選び方で気をつけるべきかなと思うのは、アドバイザーとの相性でほぼ転職できるかが決まると言っても過言ではないということ。
これは求人数や業界特化型の転職エージェントであるかどうかよりも重要です。ここで、キャリアアドバイザーの質が高いと評判の、転職エージェントを4つご紹介します。
doda

最初に紹介するのが、『doda』です。転職実績で業界最大手に君臨するdoda転職エージェント。
とても多くの非公開求人を抱えていることが特徴です。未経験から経験者優遇の職種まで、さまざまな転職者へのサポートを実現しているため、 新しい環境にチャレンジしたい方にも、今までのキャリアを活かしてキャリアアップしたい方にもおすすめのエージェントです。
男性|28歳|評価:4
担当してくださったエージェントは女性の方で、私の希望する職場環境や叶えたいキャリアを細かく聞いてくださいました。そのおかげで自身がどのような会社に転職すべきかが分かり、大変感謝しております。
転職活動は紹介された求人だけではなく、私自身でも求人を探していました。通常ならサイト掲載のみの求人でも、応募したい旨を伝えるとエージェントサービスとして扱えるよう交渉してくれたり、面接対策や書類対策を迅速に行ってくれました。
おかげで納得のいく転職ができ、とても満足しています。
女性|35歳|評価4
サイトには公開されていない非公開の情報もあり、エージェントは自分のスキルや条件に合った所を紹介してくれます。またそれだけではなくアドバイスだったり、企業との面接のセッティングなどもしてくれたので効率よく進めていく事が出来ました。今までの会社よりも条件も良くなって、自分のよりやりたい仕事ができるようになりました。
【公式サイト】https://doda.jp/
リクルートエージェント
幅広い業界に対応している 業界最大手の転職エージェント。リクルートエージェントの強みは何と言ってもその非公開求人の数。
100,000件を越える非公開求人から、理想の転職先を見つけることが出来ます。また、キャリアアドバイザーの質も非常に評判がよく、 自分でも気付かなかったセールスポイントを見出してくれたり、受かる面接のテクニックを学ぶことができます。
的確なアドバイスをもとに、良質な求人へ転職したい方にぜひ登録をお勧めしたい転職エージェントです。
運営会社:株式会社リクルートキャリア
27歳 SE
本番の面接前に、過去の質問例や面接の雰囲気などを教えてもらえたので、しっかり対策を練ることができ、助かりました。
31歳 建築エンジニア
模擬面接を通して「何をメインに伝えたらよいか」「企業側はどういう考えか」など、本番の面接で役に立ったことを学べました。
28歳 営業
職務経歴書の添削を丁寧にしていただき、各企業に精通した担当者からのアドバイスが、とても参考になりました。
【公式URL】https://www.r-agent.com/
マイナビジョブ20’s

次に紹介するのが、マイナビワークスが手掛ける20代限定のエージェントサービスです。まだ転職活動に慣れていない20代の方に対しての手厚いサポートが特徴です。
未経験転職で新しいキャリアについて考えている方から、経験を活かして若いうちからキャリアアップに積極的な方まで、多くの20代から支持されています。 若いうちにいろんな環境でチャレンジしたい方は、マイナビジョブ20’sのカウンセリングを受けながら自分のキャリアと向き合う機会を作ってみましょう!
運営会社:株式会社マイナビワークス
男性|28歳|評価5
20代しか対象にしてくれないところもあるようですが、この転職サイト・エージェントは30代前半も対象にしています。真正面からしっかりと受け止めてくれながら、しっかりと取り組んでくれる安心できる転職サイト・エージェントです。是非、足を運んでみてください。明るい方策があるかもしれません。
男性|28歳|評価4.5
ネットワークの強さと提案力・紹介力のお強さが魅力的で、それは最大手以上のものだと思います。私の其れまでの経験を活かせて、且つ条件にあった求人をピンポイントに紹介してもらえました。また、その企業に受かるためのあらゆる選考の対策もしてもらえたので最速で転職活動を成功させることができました。利用して本当に良かったです。
【公式URL】https://mynavi-job20s.jp/
パソナキャリア

最後に紹介する転職エージェントがパソナキャリアです。キャリアアドバイザーからの手厚いカウンセリングを強みにしています。
転職先を短時間ですぐに決めてしまうのは、良い判断ではありません。アドバイザーによる1時間超の面談から、あなたが本当に求める職場条件の見直しや、 書類の書き方・面接のアドバイスなどを受けた上で、後悔のない転職活動を進めたい方にオススメです。
特に東京・名古屋・大阪エリアの求人が豊富ですので、同地域での転職を考える方は一度登録してみましょう。
運営会社:株式会社パソナ
女性|28歳|評価4.0
医療関係の職種を探しているときに登録をしたのです。こちらがしていした条件の求人のレベルにあったものを紹介してもらえたと思っていますし、履歴書やそれら企業の現在の事情や特徴などをアドバイザーの方から仕入れる事ができたので使い勝手は良かったです。必要な情報を的確に手に入れる事ができたので、企業を選択できる立場になることができました。
女性|30歳|評価4.0
求人件数はどうしても大手よりも少ないです。しかしその反面質の良さに関しては、大手と並ぶ位良い物があったので、サポート力の高さも有ったりして私はパソナキャリアで転職することが出来ました。担当者のは熱心に面接の練習もしてくれたり、対策をしっかり教えてくれて人前で話す事が苦手な私も、面接を何とか乗り切る事が出来ました。
【公式サイト】http://www.pasonacareer.jp/
辞める決意をしたら!円満退職するための退職理由の伝え方4つ

①まずは直属の上司にそれとなく話を持っていく
仕事の時間にいきなり「会社を辞めたいので」と言っても、上司は戸惑ってしまいます。
なるべく他の人がいないときに、「実はご相談したいことがあります。近いうちに少しお時間を取っていただけませんでしょうか。」などと伝えます。
②本音と建前を使い分ける
仮に直属の上司が苦手で辞めるにせよ、大人の礼儀として感情を表さないようにし、退職の理由は全て自分自身にあることを伝えましょう。
決心が固まっている場合は、「○月○日頃までには退社をしたいと考えています。」と具体的な月日を伝えると、上司も無理に引き止めることはせず話が進みます。また、退職しょうと思っていることやその理由を会社の人に言うのはやめましょう。
余計な波風を立てて業務に支障をきたすようなことがあれば、自分にとっても会社にとってもデメリットです。
③引き止めにくい理由にする
「親の介護のために時間的に余裕がある会社に移りたい」とか、「妻が出産のため仕事を辞めるので収入アップが必要だ」などとはっきり言うと、理解してもらいやすくなります。
しかし、「家業を継ぐために辞めます。」と言いながら同じような業界に就職して、前の会社の人と顔を合わせることがあったときは、気まずい思いをするだけでなく、業界内にも「嘘をついて会社を辞めたいい加減な人」といった噂が広まってしまいます。
嘘をつくのだけはやめましょう。
④不満は言わない
どうせ辞めるからと、今まで思っていた愚痴や不満を言うと、後味が悪くなるばかりです。
むしろ、「義務は果たしてから辞めます。」とはっきり宣言して仕事を引き継ぎ、顧客への対応などをきちんとしておくことで、円満に退職することができます。
現職で実績をつくることは、転職先で有利に働きます。ほとんどの企業は採用の際、前の会社での貢献度を重視するため、会社を辞めるその日まで不平不満を口に出さず、実直に勤めることが大切です。
もし仕事を辞めたいけど言えない場合の対処法3つ

会社に退職届を郵送する
会社に直接退職意思を表明することが躊躇されるという場合は、退職届けを会社に郵送すると同時に有休権を行使するという方法があります。
ただし、本来は業務請負の引き継ぎや退職のあいさつを行うことが社会人としてのマナーですので、やむを得ない場合に限るべきでしょう。
退職日の2週間前までに退職届を郵送
労働者から機関の定めのない雇用契約を終了させる場合、2週間前までに終了の通知を行えば足りるとされています。
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
引用元:民法
このため、正社員労働者から会社に退職届を郵送すれば2週間の経過により雇用契約は終了します。なお、アルバイトや契約社員といった期間の定めのない雇用契約はこの限りではありません。
迷惑をかけることを覚悟で即日退社する
仕事辞められない以上、自分の仕事が誰かに振られるので、多少なりとも迷惑をかけてしまいます。
しかし、それは仕方のないことです。元をたどれば、仕事内容と合わない人を雇い、やりがいを感じさせることができなかった会社側にも半分責任があります。そのため、会社側に迷惑をかけてしまっても、お互い様というところでしょう。
最近は退職代行という手段もある
近年急激に人気となっているのは『退職代行』といって、代わりに退職の連絡をしてくれるサービスです。何らかの理由で会社を辞められない方に利用が殺到しているらしく、下記のようなサービスが代表的です。
退職代行サービス【SARABA】

サービス名 | 退職代行サービス|SARABA |
費用 | 29,800円〜 |
URL | https://taisyokudaikou.com/ |
EXIT|会社からの非常口

サービス名 | EXIT|会社からの非常口 |
費用 | 正社員・契約社員:50,000円アルバイト・パート:30,000円 |
URL | https://www.taishokudaikou.com/ |
ただ、新しいサービスという反面法整備も未完成で、一部では弁護士法違反なのではないかという意見もありますので、依頼先は慎重に選ぶことが必要です。
まとめ
仕事辞めたいと思った時に、今後どのような行動をとって行けばい良いかを解説してきました。いきなり辞めることはせず、自分の人生ですのでよく考えて行動していただければと思います。